※本ページはプロモーションが含まれています。
こんにちは!うめです。
病院やクリニックなどで栄養指導をしていると、患者さんとの接し方や話す内容に悩むこともありますよね。
そこで今回は、栄養指導の際に参考になる本を紹介します!
私が初めて入院や外来の栄養指導をする際に、とても勉強になった本です◎
栄養指導をするときの参考になれば嬉しいです
目次
栄養指導に自信が持てるようになる本
リンク
この本は、栄養指導を行う際に重要な心構えや、クライアント一人ひとりに合わせたアプローチ方法について記載されています。
特に、始めて栄養指導をする方にとっては心構えなどとても参考になったので、おすすめの本です◎
栄養管理プロセスを活用した 栄養指導事例集
リンク
こちらの本は、様々な疾病に対応した栄養指導の事例が記載されています。
疾病ごろに詳細に記載されているため、大変参考になりました!
NutritionCare コンビニ食を上手に用いた栄養指導2023
リンク
多忙な現代人にとって、手軽にコンビニ食を利用している方は数多くいます。
職業柄、毎食手作りは難しい方や、単身で忙しくなかなか調理に時間を割けない方など、中食の需要はますます上昇していると思います。
栄養指導業務に携わるなかで、実際にこのような患者さんにお話をする機会が多かったです。
そのような生活環境の方でも、より実践しやすい食事療法を提案できるようにこの本を購入しました。
塩分早わかり 第5版
リンク
減塩のコツが赤裸々に綴られています◎
実践しやすい塩分量を減らす食べ方が書かれており、写真がたくさんあって非常に分かりやすいです。
栄養指導の際、この本を患者さんと一緒に見ながらお話をしたりと、たくさん活用した本の1つです。
エネルギー早わかり 第5版:いつも食べる量のエネルギーがひと目でわかる
リンク
こちらの本は掲載食品数が約900品もあります。
掲載内容としては、エネルギー量だけでなく、どのような食べ方をすれば摂取エネルギー量を減らせるかなど食べ方のコントロール方法も書いてあります。
こちらの本も患者さんと一緒に見ながら、栄養指導を行っていました。
最後に
いかがでしたでしょうか。
栄養指導は、患者さんの生活背景を汲み取って、一人ひとりに合わせた提案が必要になります。
私自身、実際に栄養指導をするなかで色々な本を参考にしたことで話す内容が広がったな、と思いました。
今回ご紹介した本は、栄養指導の際とても役に立った本なので参考になれば幸いです◎