私は主に、病院、高齢者福祉施設をメインに就職活動をしていました。
病院に関しては新卒の募集は少ないですよね。
それに加えて募集も秋から冬に多く、なかなか動き出せずもどかしいですよね(笑)
ここでは、私がどのように求人情報を得ていたかを紹介させていただきます。
求人情報の探し方
学校の求人情報サイト (対象施設:病院、高齢者福祉施設)
おそらく現在通われている学校にこのようなサイトがあるのではないでしょうか。
このようなサイトに掲載されている施設に応募する方法がありますね。
学校の推薦(対象施設:病院)
病院から学校に推薦がくる求人です。
おそらく一斉メールや掲示板等で周知されるのではないかと思います。
ただ、この数も少ない印象でした。もしくは直接先生宛に連絡が来て、その先生から直接学生に一斉にメールが届くパターンもありました。
臨床の道に進むことを希望しているのなら臨床分野ゼミに所属するとそういった求人の情報も入りやすくなるのではないかと思います。実際にその先生から紹介されて就職先が見つかったという話しも聞いたことがあります。
ホームページ(対象施設:病院)
気になる病院をピックアップしておいて、秋はその病院の求人情報の1週間に1回くらい、冬になるとさらにハイペースでチェックしていました。
他の求人サイトには掲載せず、病院のホームページだけに求人を出している病院もあったので、行きたい病院は頻繁にチェックしておくことをオススメします。
ただ、その年の新卒の求人が出るとは限らないですが・・・。
病院の探し方ですが、例えば検索エンジンサイトで「東京都 慢性期病院」のように検索すると、その病院がズラーッと一覧で出てくるサイトがあると思います。
そこからひとつひとつ病院のHPのリンクにとんでいって、行きたいなと思ったらマークしていくという非常に地道な作業で探していました(笑)
私は幅広い地域で病院を探していたのでこのような地道な作業になったのですが、家の近所を希望するならこのような作業は不必要かもしれないですね。
インディード(病院、高齢者福祉施設)
インディードはアプリをインストールして、希望の勤務地、勤務条件等を入力しました。その後、合致する求人が出たらメールが届くように設定していました。
結構頻繁にメールは届いていたのですが、なかなか新卒を募集している求人はなかなか見つけられませんでした。
総括
新卒で就活してみて、病院は既卒を募集している所が多いなという印象を受けました。
必須応募資格に「既卒」、「栄養指導経験者」、「病院勤務年数3年以上」など目にすることが多く、またか・・・と最初は落ち込んでいましたが途中から慣れました(笑)
目にしても無の感情でした(笑)
ただ、必須応募資格欄に「管理栄養士免許」のみの記載だけでしたら、一度病院側に問い合わせてみると良いです。
この記載の場合、取得見込みも採用試験を受けることができる可能性があるからです。
実際に私もこの記載の求人を見つけて病院に問い合わせてみたところ、新卒も採用対象でした。
3月上旬にも新卒を募集している病院を見つけました。どこまで粘るか、どこで見切りをつけるかが難しい所ではありますよね。
私は自分がしたい仕事内容に合致するところに就職先を選びましたが、何が正しいかはまだ私にも不明です(笑)
ただ後悔は全くしていないので、経験を積んで少しずつ貢献していけるようになりたいと考えております。