栄養学科生の就活【説明会参加】

初めまして!管理栄養士のウメです。全面直営の急性期病院で働いています。

働き始めてもうすぐ1年が経とうとしています。仕事内容はといいますと、全面直営ということもやり、調理から栄養管理業務すべてに携わっています。想像以上に忙しいですが、様々な経験ができており、勉強になることばかりです。

そんな私も就職活動をしてきたわけですが、先輩との繋がりもなく、本当に情報不足で苦戦しました(笑)

そこで、私や友人の実体験、調べたことをまとめてみました!

これから就活を迎える学生さんや転職を考えている方などに少しでも参考にしていただければ幸いです。

それでは、まず就活の最初に参加するであろう説明会についてです

説明会参加

学部3年の1、2月頃から主に公務員や企業の説明会が始まると思います。

私も公務員や委託給食会社、グループ病院などの説明会に参加しました。

説明会の予約はマイナビやリクナビのアプリを経由して登録したり、直接企業のホームページから登録したりと様々でした。

公務員はそれぞれの自治体によりますが一番はやいのが東京都で2月頃でした。

公務員の説明会

公務員の説明会は大学からメールが届き、開催されることを知りました。そのメールから申し込み手順に則って説明会に参加しました。

新卒で受験する予定は無かったのですが、興味があった為参加しました。

実際に公立病院に足を運び、説明を聞いたり施設見学をさせて頂いたりしました。その後、職員の方と直接話が出来る時間を設けて頂き、話しをすることが出来ました。

委託給食会社の説明会

委託給食会社は早くて2月頃からインターンと同じくらいに説明会もはじまっている印象でした。大手を除いて、説明会は学部4年の年明けまで行っている印象でした。

委託給食会社の説明会はマイナビから申し込みをしました。大手の説明会は席が早く埋まってしまう印象だったので希望している方は要注意です!

委託は3社ほど説明会に参加しましたが、その説明会も30人以上は学生がいました。

委託給食会社では異動のタイミングとボーナスについて聞きました(笑)さすがにみんなの前では質問しづらかったので、聞くことを3つ程用意しておいて締めに賞与につい聞きました(笑)

特に嫌な顔をせず答えてくれましたよ(笑)!

説明会に参加したことで企業の雰囲気や今までしらなかった一面を吸収出来ました。

グループ病院の説明会

グループ病院は学部4年の4月頃に説明会がありました。

グループ病院の申し込みは大学の掲示板に貼ってあり知りました。そのグループ病院のホームページからアクセスして、説明会参加を申し込みました。

栄養士職だけでなく、様々な医療職の説明会も同時に行われていたのでかなりの人数が参加していました。

ここでは栄養士職の仕事の流れ、エントリー方法、病院見学の仕方などの説明を受けました。また、職員の方と直接お話することが出来る場ありました。就活生からすると1対1で職員と話しが出来る機会があると嬉しいですよね。

最新情報をチェックしよう!