1人暮らしで常にカツカツであった為、本当にたくさんのアルバイトをしていました(笑)
レギュラーのアルバイトに加え派遣のアルバイト等も掛け持ちしていたので、
学生の4年間で19種類ものアルバイトを経験しました(笑)
その業種も飲食に限らず様々な業務をしてきました。
そこで業種毎にまとめ、業務内容などを細かく紹介していきたいと思います。
時給
レギュラーのバイトは900円後半から1000円超え(地域によって異なる)くらいですね。
22時以降営業している店舗ならば深夜手当で結構稼ぐことが出来ます。
チェーン店や居酒屋、個人経営のレストランなどが挙げられますね。
派遣の飲食関連のアルバイトは少し上がって1000円から1200円位でした。 派遣の飲食関連のアルバイトは食品工場やイベントの催事(クリスマスやバレンタイン)などが挙げられます。
業務内容
レギュラーのバイト
レギュラーのバイトですと、大きく分けてホールとキッチンですね。
ホールはお客さんと仲良くなれますが、やはり明るく爽やかな接客が必要だと思います。
お客さんから小学生の塾のアルバイトを紹介されるなど様々な繋がりが広がっていく場だと思いました。
どの仕事にも言えると思うのですが、キッチンはとにかくはやく・正確に、が大切です。ピーク時は非常に忙しかったです。
しかし、調理に慣れてくるとピークの時間帯が楽しくなってきました(笑)
また、その店が取り扱っているメニューによって大変さが全く違います。
例えば定食屋さんだったら幅広い食材を扱うし、それに加え仕込み等も店舗でしているのならば業務内容は増えて大変です。
ただ、非常に勉強にはなると思います。
対して扱っているメニューが少なく、調理作業自体も比較的簡単なところであれば
やはり前述した定食屋さんのような所よりは負担は減るのかなと思います。
派遣のバイト
派遣会社に登録し、単発または、短期でバイトをしていました。
派遣会社でもレギュラーのバイトを募集しているところもありますね。
食品工場
弁当に食材を詰める作業、ケーキのトッピング作業などが挙げられます。
いずれもライン方式で流れ作業でした。
結構ハードでした(笑)
慣れないころは自分の場所で作業が止まってしまうことが多々ありました。
催事
クリスマスやバレンタインなどの短期の催事アルバイトがあります。
基本的な業務としては食品の販売、在庫管理、締め作業です。
お客さんから商品について質問を頂くことがあるので商品知識はしっかりと入れておく必要があると思います(おそらく、事前に研修があっらり、資料が配布されたりすると思います)。
こちらは声出しがメインですね。
接客時のエプロン等は貸し出しをしてくれるところもあれば、自分で用意する必要があるところなど会社によって様々でした。
賄い事情
金欠の学生にとっては、賄いは非常に重要ですよね(笑)
私自身賄いに何度も助けられました(笑)
賄いもその店によって様々でした。
そのメニューの30%引きだったり、無料だったりでした。友達のバイト先は賄いが無かったところもありました。
賄いについては求人サイトや面接の時に言われると思うので要チェックですね。