※本ページはプロモーションが含まれています。
毎日の家事で調理を負担に感じている方、多いのではないでしょうか?
調理が好きな方でも、「同時進行で色々な料理を作りたい!」など、毎日の食事に関して色々な悩みはつきものですよね。
そこで、食事の準備の手助けが欲しい方に、「ホットクック」がおすすめです。
実際にホットクックを利用していますが、とても使い勝手が良く、重宝しています!
おかげで、調理にかける手間や時間を減らせたことで、他の家事や趣味に時間をかけることができました◎
そこで今回は、「ホットクック」について詳しく解説します。
製品の概要
ホットクックとは、シャープ株式会社が製造・販売している自動調理鍋シリーズです。
2024年7月1日(月)時点で、発売されている最新の商品をご紹介します◎
KN-HW24G(たっぷり作れる2〜6人用)
リンク
- 満水容量:4.7L 、調理容量:2.4L
- 量の目安:2~6人分※
- メニュー名表示
- 音声発話機能
- 無線LAN機能
※無水カレーを自動調理できる目安量。
商品説明の引用元:SHARP ヘルシオ ホットクック
KN-HW16G(使い勝手のよい2〜4人用)
- 満水容量:3.4L 、調理容量:1.6L
- 量の目安:2~4人分※
- メニュー名表示
- 音声発話機能
- 無線LAN機能
商品説明の引用元:SHARP ヘルシオ ホットクック
KN-HW10G(小世帯向け1〜2人向け)
- 満水容量:2.0L 、調理容量:1.0L
- 量の目安:1~2人分※
- メニュー名表示
- 音声発話機能
- 無線LAN機能
商品説明の引用元:SHARP ヘルシオ ホットクック
ホットクックの主な機能と特徴
ホットクックの主な機能と特徴についてです。
自動調理機能
食材をセットしてレシピを選ぶだけで、最適な火加減や調理時間を自動で設定します。
「ほったらかし調理」として、調理の手間を大幅に削減します。
無水調理
食材の水分を活かして調理するため、栄養素を保持しつつ、ヘルシーな料理を作ることができます。
調味料も少量で済むため、減塩料理にも適しています◎
まぜ技ユニット
自動でかき混ぜる機能が搭載されており、煮込み料理やスープ、カレーなどを焦げ付きなしで均一に仕上げます。
予約調理
調理開始時間を設定できるため、帰宅時間に合わせて温かい料理を用意することが可能です。
多彩なメニュー
内蔵レシピが豊富で、アプリと連携することで新しいレシピも追加できます。
ヘルシーなレシピから本格的な料理まで対応しています。
音声操作
スマートスピーカー(例えば、Google HomeやAmazon Echo)と連携して音声操作が可能です。
ホットクックの使い勝手について
私は、約3年ほど前に購入した、KN-HW10Gのモデルを使用していました。
一人暮らしをしていたので、1Lのサイズを使用していました。
一人暮らしには十分な大きさでした◎
ホットクックのメリット〜実際に使用してみて〜
簡単な操作
材料を入れてボタンを押すだけで調理が完了するため、料理の手間が大幅に省けます。
特に忙しい人や料理が苦手な人にとっては本当に便利です!
時間設定やレシピに基づいて自動で調理を行うため、火加減や時間を気にする必要がありません◎
幅広いレシピに対応していること
煮込み料理、炒め物、スープ、パン、ヨーグルトなど、さまざまな料理が作れます。
ホットクック専用のレシピも豊富に提供されているため、新しい料理に挑戦しやすいです◎
ホットクックのデメリット
洗い物が地味に多い
調理の手間は十分省けるのですが、地味に洗うパーツが多いな、と思いました・・・。
初期投資が大きい
最後に
いかがでしたでしょうか?
ぜひ、ホットクックに毎日の調理を手伝ってもらってみてください◎